2020/12/12

Amazonのタブレット Fire HDにGoogle Play ストアを導入する方法

自宅にある本を電子化して処分しようと思い、1万5000円程度でFire HD 10を購入しました。しかし、結局なんだかんだで家族に譲ることになりました。自分用はまたの機会にしようと思います。

ところで、Amazonが販売しているタブレット Fire HDシリーズはAndroidベースのOSであるため、Google Play ストアをインストールすることができます。Google Play ストアを導入できれば、インストールできるアプリの幅が広がります。

アプリ NHK プラスがFire HD 10で動作するか試したかったので、家族の同意を経てGoogle Play ストアを導入してみることにしました。



Google Play ストアの導入方法を以下に示します。


<不明なソースからのインストールを有効にする>

設定>セキュリティとプライバシー>不明ソースからのアプリ>Silk ブラウザ

このアプリ提供元を許可 ラジオボタンを押して有効にします。


<次の4つのファイル apkをインストールする>

androidpolice.comにダウンロード先のリンクapkmirror.com (アメリカ カリフォルニア州 サンフランシスコ)があります。


Google Account Manager v7.1.2

Google Services Framework v9-4832352

Google Play Services (64-bit ARM, nodpi, Android 9.0+)

Google Play Store (universal, nodpi)


アプリ ファイルを起動して、ダウンロードしたファイルapkを確認します。

次にファイルapkをインストールしていきます。

ダウンロードしたapkファイルのインストールは、上に書いた番号順に行います。1番目のファイルapkのインストールが終わったら2番目のファイルapkをインストールし、2番目が終わったら3番目、3番目が終わったら4番目というように順番に行います。


※注意 それぞれのapkファイルのインストールが終わったら、「開く」ではなく「完了」を押します。


4つすべて、順番にインストールしたら、端末 Fire HD 10を再起動させます。

電源ボタンを長押しし、再起動させてください。

インストールしたGoogle Play Storeを起動させます。

Googleのアカウントでログインすれば、完了です。


Google Chrome, Firefox, Vivaldi, Gboard, SmartNews, flipboard, NHK NEWS, NHK plus, Tver, Adobe Acrobat Reader, みてね(mixi) , DELISH KITCHEN, クラシルをインストールしてみましたが、動作しています。NHK プラス、スマートニュースが使えるようになったので、大変嬉しいです。また、みてね(mixi)が使えるようになったので、家族が喜んでいました。スマホで見るのも良いのですが、やっぱり大きな画面で見れるのは利点ですね。写真を見ていて細かいところまで気づけて新しいことを発見できます。難点として、Google マップをインストールしてみましたが、クラッシュしてしまい起動できませんでした。対策として他の地図アプリを試すか、ブラウザで地図を見ることが挙げられます。Google Maps Goをインストールして使ってみましたが、地図アプリとして十分使えました。


日本語入力においてはGboardが利用できるため、スマートフォンで慣れたフリック入力が使えます。

アプリ Gboardをインストールした後、Gboardを使うための設定方法を以下に示します。


設定>端末オプション>キーボードと言語>キーボードを表示/非表示

サードパーティのキーボード

Gboardの横にあるラジオボタンで有効にします。


設定>端末オプション>キーボードと言語>キーボードを表示/非表示

追記: 2021 10/16

家族アルバム みてねが使えなくなってしまいました。

アプリのアップデート後、みてねが起動しなくなりました。

Google Play Service(Google Play開発者サービス), Google Play Storeをインストールし直すことで、みてねを起動させることができるようになりました。(ただし、なぜか動画が視聴できません。静止画は見れます。)

Google Play ServiceとGoogle Play Storeは自動で更新されないため、手動でアップデートする必要があります。やり方は、最初にアプリをインストールしたときと同じです。サイトに行き、該当のファイルapkをダウンロードし、それぞれインストールすします。最後に端末を再起動させます。

 

追記: 2023 3/6

久しぶりに「みてね」アプリを起動してみたら、ログインできました。

写真は見れるようになりました。しかし、動画が見られません。 

上記にて、「Google Play ServiceとGoogle Play Storeは自動で更新されない」と書きましたが、Google Play Storeは自動で更新されるようです。



環境:

Fire HD 10 2019 (第9世代)

storage 64GB

ビルド番号

0019227152004




2020/11/29

楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT Vを使ってみました。 レビュー

2020年 11/月 中旬に楽天モバイル (MVNO)から楽天モバイル 楽天回線 Rakuten UN-LIMIT Vに移行してみました。

使ってみた感想を書きたいと思います。



 参考として、楽天モバイル 楽天回線 日曜日 12時台の通信速度を以下に示します。

木造家屋の室内で計測しています。場所は関東です。

通信速度の計測にfast.comとGoogle speed testを利用しました。

ブラウザはGoogle Chromeです。


楽天モバイル 日曜日 12時台の通信速度




楽天モバイル 日曜日 12時台の通信速度


[良かった点]

・解約手数料がなく 無料

 - 私は楽天モバイル (MVNO ドコモ回線) スーパーホーダイ 音声SIMの2年縛りを契約していて、2021年の3月までの契約でした。契約の途中で楽天モバイル(楽天回線)に移る場合、解約料 1万円程度がかかるだろうなと思っていたのですが、無料で楽天回線の楽天モバイルに移動できるようです。実際に無料で移行できました。

楽天モバイル MVNO (ドコモ/au回線) から楽天回線に移行する場合の解約料について


 - 事務手数料も無料

 大体、携帯の通信会社を変えると事務手数料として約3000円ほど掛るのですが、2020年11/29日現在 それが無料です。

 

・月額料金が1年間 無料

楽天モバイルは2020年11月/29日 現在、1年間 月額料金が無料になるキャンペーンをやっています。

月額料金はおよそ3000円なので、12ヶ月 x 3000円 = 36000円 お得になります。


・通話料金が無料、固定電話、携帯電話どちらに電話をかけても無料です。

楽天回線内ならパケットをいくら使っても問題ありません。動画や音楽を聴き放題です。


・テザリングは無料でできます。追加料金などは掛かりません。


・SMSが無料です。いくらSMSを送信しても無料なのは気が楽です。※2022年、無料ではなくなりました。


・留守番電話が無料で使える。

スマートフォンの電源が入っていて、携帯電話の回線が繋がっていれば留守番電話が利用できます。月額料金は掛かりません。モバイルネットワーク(モバイルデータ パケット通信)は無効にしていても留守番電話が利用できます。留守番電話を再生するときは アプリ Rakuten Linkから再生すれば料金はかからず無料です。


・混雑する時間帯の通信速度が安定している

楽天モバイルをドコモ回線で利用していたときは、お昼や夕方に回線速度が遅くなるのですが、楽天回線にしてからは通信速度の低下は感じません。


[今後に期待する点]

・AppleのiPhoneには正式に対応していない。

2020年11月現在、iPhoneは楽天モバイルで正式に対応していないようです。auの回線から楽天回線に移る場合、あるいはその逆が起こる場面において自動で回線が切り替わらないという問題があるようです。対策として、機内モードを使う方法、端末を再起動させる方法があります。この問題はアンテナや基地局の増加によって今後改善されていくと思われます。


・非通知SMSを無効にできない。

フィッシングや特殊詐欺に利用されやすいので非通知SMSを無効にできると嬉しいです。


・場所によっては電波の入りが弱い。

MVNOのドコモ回線で使っていたときは特に感じませんでしたが、楽天回線にしたら電波の入りが悪いと感じる場面がでてきました。ビルの中や郊外に出ると特に電波の感度が低下することを感じます。現在、楽天モバイルの楽天回線は1.7GHzのバンド3という周波数が使われています。この周波数は通信速度は速いけれど、遮蔽物があると電波が届きにくいという特徴があります。したがって鉄筋コンクリートで作られたビルや商業施設の中では電波が繋がりにくい現象が引き起こります。これは周波数の低いバンドの取得などによって今後改善されていくと思われます。


追記:2020. 12/24

電車の中や自動車の後部座席など速い速度で移動しているときに利用すると、電波が入りづらくなり圏外となる現象が確認されました。おそらく基地局の数、低い周波数が影響していると思われます。今後に期待したいです。嬉しいことに早速、低い周波数の導入について動きがあったようです。 楽天モバイル、周波数再編によるプラチナバンド割り当てや新規参入事業者への優遇を要望

VoLTEを無効にするとバッテリーの消費を低減できるとどこかのサイトに書いてあったので、オフにしていたのですが、そうすると、固定電話から着信できないようです。楽天モバイルの楽天回線の方は注意したほうがいいかもしれません。VoLTEを無効にすると着信には3Gの回線が使われるそうですが、楽天回線では3Gに対応していないため、着信ができなくなります。


環境:

Rakuten UN-LIMIT V

シャープ SHARP Aquos sense lite SH-M05

Android 9

ビルド番号

03.00.08


2020/11/27

調査、分析に使えるMaltego

 ネットワーク 調査ツール Maltegoを使ってみました。

Googleの検索演算子 related:でも関係のあるページが検索結果に表示されますが、このMaltegoはグラフでいろいろなものが表示されます。

視覚的につながりや関係性がわかるのは面白いです。

企業や団体、組織の調査に使えそうです。





簡単な使い方を動画にしました。


インストールの仕方は以下の通りです。

maltegのサイトに行きます。

Linux版のmaltegoをダウンロードします。

ctrl + alt + t を押下し、端末を起動します。

端末内で、先程ダウンロードしたファイルがあるディレクトリに移動します。

例. cd /home/user/ダウンロード

以下のコマンドを実行し、Maltegoをインストールします。

sudo dpkg -i Maltego.v4.2.18.13878.deb

アンインストールする場合はコマンド sudo dpkg -P maltegoを実行します。

Maltegoを実際に使うには、Javaの実行環境であるJREが必要になります。

JREをインストールするには以下のコマンドを実行します。

sudo apt install default-jre

アンインストールする場合は、コマンド sudo apt purge default-jreを実行します。

環境:

Ubuntu 20.04.1 LTS

Dell inspiron 3185




2020/10/14

Lubuntu ウィンドウを分割する方法

ウィンドウを並べることで様々なことができるようになります。

たとえば、動画を視聴しながら、ネットを閲覧したり、ブログを書いたりできるようになります。また、商品を比較しながらネットショッピングをすることや例を参考にソースコードを書いたりできるようになります。

Ubuntuではデフォルトでウィンドウを左右に並べる機能がついていますが、Lubuntuにはその機能が標準でついていません。

そこで、 Lubuntuでウィンドウを左右や上下に並べる方法を紹介します。

この設定で、ウィンドウを左右2分割、または上下2分割することができるようになります。



ウィンドウの左右2分割の例です。



ウィンドウの上下2分割の例です。


端末を起動します。

ctrl + alt + t

エディタfeatherpadを使って、ファイルlxqt-rc.xmlを開きます。

sudo featherpad .config/openbox/lxqt-rc.xml


タグ <keyboard> と  </keyboard>の間に以下のソースコードを貼り付け、保存します。


<!--

        Lubuntu specific.

        Keybindings for window tiling

    -->

    <!--

        # HalfLeftScreen

    -->

  <keybind key="C-W-Left">

    <action name="UnmaximizeFull"/>

    <action name="MoveResizeTo">

      <x>0</x>

      <y>0</y>

      <height>100%</height>

      <width>50%</width>

    </action>

  </keybind>

    <!--

        # HalfRightScreen

    -->

  <keybind key="C-W-Right">

    <action name="UnmaximizeFull"/>

    <action name="MoveResizeTo">

      <x>-0</x>

      <y>0</y>

      <height>100%</height>

      <width>50%</width>

    </action>

  </keybind>

    <!--

        # HalfUpperScreen

    -->

    <keybind key="C-W-Up">

    <action name="UnmaximizeFull"/>

    <action name="MoveResizeTo">

      <x>0</x>

      <y>0</y>

      <width>100%</width>

      <height>50%</height>

    </action>

  </keybind>

    <!--

        # HalfLowerScreen

    -->

  <keybind key="C-W-Down">

    <action name="UnmaximizeFull"/>

    <action name="MoveResizeTo">

      <x>0</x>

      <y>-0</y>

      <width>100%</width>

      <height>50%</height>

    </action>

  </keybind>


端末から以下のコマンドを入力し、エンターキーを押して実行します。

openbox --reconfigure


Lubuntuからログアウトし、再度ログインします。


これでウィンドウの分割ができるようになります。


分割するには以下のショートカットキーを使います。

Ctrl + スーパーキー + 矢印キー

※スーパーキーはウィンドウズのマークがあるキーのことを指します。



参考


環境:

Dell inspiron 3162

pentium n3710

memory 4GB

Strage 30 GB (microSD)

Lubuntu 20.04 LTS  64bit

2020/09/28

証明写真を節約する方法

 証明写真を作成するとなると、700円から8000円程度の費用がかかります。しかし、自分で作れば数十円で済ますことができます。そこで、証明写真の電子データを自分で作る方法を紹介したいと思います。


使うソフトウェアはGimpです。

WindowsやMac、Unix/Linuxで利用できます。

Gimpは無料で使用できます。


動画のリンクはこちらです。

https://youtu.be/gayMnTfASxs




今回は4cm x 3cmの証明写真のデータを作成します。

まず、あらかじめ写真をスマホやデジカメなどで撮影しておきます。



元になる写真を開きます。

Gimpで証明写真を節約する方法


写真の必要な部分を切り抜きます。

切り抜きツールをクリックします。

4 x 3の証明写真を作成するため、縦横比を3:4に固定して切り抜きを行います。

Gimpで証明写真を節約する方法


レイヤーをキャンバスに合わせます

Gimpで証明写真を節約する方法


40mm x 30mmに写真を縮小します。

幅30mm 高さ40mm
水平解像度300dpi 垂直解像度300dpi
にし、拡大・縮小をクリックします
(誤差が出ますが 小さいので無視します。)

Gimpで証明写真を節約する方法


キャンバスをL版のサイズにします。
幅127mm 高さ89mmにし、リサイズをクリックします。
(誤差が出ますが 小さいので無視します。)

Gimpで証明写真を節約する方法


キャンバスに複数の写真が入るように調整します。
レイヤーダイアログにある画像を選択し、右クリックします。

Gimpで証明写真を節約する方法


レイヤーの複製をクリックします。

Gimpで証明写真を節約する方法


画像をドラックし、任意の場所に移動します。

Gimpで証明写真を節約する方法


複製、移動を繰り返し、写真を3つにします。
写真を3つにしたら、写真の隙間を調整します。
すき間の調整にはガイドを使います。

画像>ガイド>新規ガイドをクリックします。
この例ではすき間を4mmにしています

Gimpで証明写真を節約する方法


すき間の調整を終えたら、レイヤーダイアログの画像を選択し、右クリックします。

Gimpで証明写真を節約する方法


下のレイヤーと統合をクリックします。
これを繰り返し、一つのレイヤーにまとめます

Gimpで証明写真を節約する方法


レイヤーダイアログの画像を選択します。

Gimpで証明写真を節約する方法


レイヤーの複製をクリックします。

Gimpで証明写真を節約する方法


複製した画像をドラックし、任意の位置に移動します

Gimpで証明写真を節約する方法


ガイドを使ってすき間を調整します。
新規ガイドで位置を垂直にし、OKをクリックします。
ここではすき間を3mmに調整しています

Gimpで証明写真を節約する方法


すき間を調整したら、一つのレイヤーにまとめます。
レイヤーダイアログの画像を選択し、下のレイヤーと統合をクリックします

Gimpで証明写真を節約する方法


変形ツール、整列を使ってセンタリングを行います。
ツール>変形ツール>整列をクリックします

Gimpで証明写真を節約する方法


センタリングしたい画像をクリックしてから、水平、垂直それぞれ中央揃えをおこないます。

Gimpで証明写真を節約する方法


背景の色を変える場合、レイヤーを追加します。
レイヤー>新しいレイヤーの追加をクリックします

Gimpで証明写真を節約する方法


新しいレイヤーのダイアログが開いたら、OKをクリックします。

Gimpで証明写真を節約する方法


赤い丸で囲った部分をクリックします。

Gimpで証明写真を節約する方法


任意の色を選択します。

Gimpで証明写真を節約する方法


描画色で塗りつぶすをクリックします

Gimpで証明写真を節約する方法


レイヤーダイアログの中で、新しく作成したレイヤーを写真よりも下にくるようにドラックします。
Gimpで証明写真を節約する方法


名前をつけてエクスポートすれば、作業終了です。

Gimpで証明写真を節約する方法


作成した電子データをコンビニや写真屋さん、自宅のプリンターなどでL版に印刷すれば、完成です。証明写真の費用を数十円で済ませられるので、かなりお得だと思います。

証明写真 節約 Gimp データ 自作 diy Do it yourself



切り抜き方を変えると証明写真以外にも使えるかもしれません。
たとえば自己紹介カードやクリスマスカード、父の日や母の日、お誕生、お祝いなどのグリーティングカード、集合写真、送別会に使えそうです。

Gimpで証明写真を節約する方法


過去の記事


素材:
いらすとや
いろいろな表情のスーツを着た人のイラスト(女性)
https://www.irasutoya.com/2019/04/blog-post_708.html

[環境]
ノートパソコン: Dell inspiron 3185
OperatingSystem: Ubuntu 20.04.1 LTS
画像編集ソフト: Gimp 2.10.20

2020/09/14

ストレージを節約する方法 Linux Ubuntu

たくさんのPDFはストレージを消費します。
Google Photoは条件付きですが、無料で無制限に写真をアップロードできます。
これを利用し、ストレージを節約します。

Google PhotoにアップロードするにはPDFをJPGなどに変換する必要があります。
そこでPDFをJPGに変換する方法を以下に示します。

Ctrl + Alt +tを押します。

起動した端末に次のようなコマンドを入力し、エンターキーを押し実行します。

pdftoppm test.pdf outname -jpeg -rx 300 -ry 300

ImageMagickのconvertでは特定の数字やテキストが欠落してしまう場合があります。
しかし、pdftoppmではそういったことがありません。また、PDFが複数のページで構成されている場合でも、すべてJPGに変換されます。

Linuxを使えば、Adobe Acrobatがなくても無料でPDFからJPGに変換することができます。

参考

環境:
Ubuntu 20.04.1 LTS
dell inspiron 3185

2020/08/30

古いパソコンにLinuxを入れて復活させる

2005年に発表されたノートパソコン IBM ThinkPad R50eを再生させようと思い、頑張ってみました。
IBM ThinkPad R50eには元々, Windows XPが入っていて、そこからWindows 7に更新して使用していました。
Windows 10はインストールできなかったため、最近は使われずに放置されていた端末です。




「まだ動くのでもったいない」「32bitだけど、どうにかならないか」「古い端末を切り捨てずに、救えないか」と考え、サポートの切れたWindows 7を削除して、Linuxをインストールする運びとなりました。

結果からいうと、なんとか形にできました。

インストールしたのはDebian 10.5 LXDE 32bitです。当初、LXQt版をインストールしたのですが、起動すると真っ暗で使えないため断念しました。nomodestを追加しても黒い画面で起動できませんでした。

インストール後に手こずったのは、無線LANカードの認識、日本語入力です。






コマンドラインからlspci -vnn | grep Networkを実行すると、
手元にある無線LANカードはBCM4306 (rev 03)だったので、firmware-b43-installerをインストールすればいいことがわかりました。参考1参考2

Debianでパッケージfirmware-b43-installerをインストールするにはいくつかのステップが必要になります。

まず、スーパーユーザになります。
su -
次にエディタnanoを使ってnon-freeのリポジトリをsources.listに追加します。
nano /ete/apt/sources.list

次のテキストを空いている場所に貼り付け、sources.listを保存します。
deb http://deb.debian.org/debian/ buster main contrib non-free
deb-src http://deb.debian.org/debian/ buster main contrib non-free

これでfirmware-b43-installerをインストールする準備が整いました。
リポジトリのリストをアップデートします。
apt-get update
下記のコマンドを入力し、パッケージfirmware-b43-installerをインストールします。
apt-get install firmware-b43-installer

これで、パソコンを再起動すれば後は勝手に無線LANカードを認識するだろうと思っていたのですが、ダメでした。
いくら試してもダメなので、やけになってGnomeのデスクトップ環境をインストールしたら、なぜか無線LANカードを認識しました。そこで、Network Managerが関わっていることに気が付きました。

そのため、Debian LXDE版で無線LANカードを認識させるにはドライバの他にnetwork-managerをインストールする必要があるみたいです。Debianで困ったらGnome系のソフトウェアを適当にインストールしてみるのも手かもしれないです。

BCM4306 (rev 03)の場合、non-freeのリポジトリを追加した後、
apt-get install network-manager firmware-b43-installerで無線LANカードが認識されるようになります。

無線LANの接続には以下のコマンドを使います。

SSIDを表示させるコマンド
nmcli device wifi
該当するSSIDに接続するコマンド
nmcli device wifi connect "SSIDの名前をここに入力" password "パスワードをここに入力"
接続のアクティベーションに失敗しました シークレットが必要でしたが入力されませんでした などのエラーが出る場合、コマンドnmcli con delete "SSIDをここに入力"を実行してからもう一度はじめからwifiの接続を行います。

nmcliでのwifiの接続が面倒な場合は、nmtuiを使ってみましょう。GUIライクなので、設定はnmtuiの方が楽にできそうです。また、dnsの設定もnmtuiでできます。
通知領域から簡単にGUIでWifiの設定をしたい場合、network-manager-gnomeをインストールしてみてください。

DebianのLXDE版をインストールしても、日本語入力ができません。
そこで、ibus-anthyを使って日本語入力を利用できるようにします。

ibus-anthyをインストールする
su -
apt-get install ibus-anthy
パソコンを再起動する

メニュー>設定>入力メソッド
または
im-configをコマンドとして実行する
OK>Yes
Ibusにチェックを入れる

メニュー>設定>iBusの設定
一般
ボタン…を押す
ボタン…を押す
無効と青く表示されている所を押す
新しいアクセラレータ…になったら
半角/全角キーを押す

入力メソッドの設定
追加
Anthyを追加する

ibus-mozcはバグで使えないようです。
ibus-anthyまたはuim-anthyで日本語入力が使えるようです。


今現在、デスクトップ環境はLXDEではなくJWMを使ってます。起動後のメモリ消費は130MBくらいです。
Youtubeは360pでなんとか見れています。
FireFox,Chromium,Vivaldiを試しましたが、Webサイトの閲覧はFireFoxが一番速い気がします。だた、Youtubeの閲覧はやはりChromiumの方が安定してるようです。


ドライブの書き込みキャッシュ を有効にしてます。(確認したら勝手に有効になっていました。)
ファイルシステムext4はnoatime data=writeback barrier=0の変更を行っています。
DNSはcloudflareを使ってます。
wifiは下り20Mbps出ています。

ほぼ、廃棄に近いノートパソコンをLinuxで復活できたので、大変嬉しいです。
32bitでも対応してるあたり、懐が深いなと感じました。
デジタルデバイドの解消やリサイクルによる温室効果ガスの削減に貢献できるのではないでしょうか。

かかった費用: ほぼ0円
使用機材、環境: USBフラッシュメモリ 1つ、インターネット環境、電源コンセント

追記:
nm-appletの追加方法
sudo apt-get install network-manager-gnome
通知領域にアプレットが表示されます。

wicdを削除する方法
network-managerをインストールした場合、wicdはもう必要ありません。
サービスwicdの停止
sudo service wicd stop
サービスwicdの無効化
systemctl disable wicd
実際にパッケージwicdを削除する
sudo apt-get purge wicd

シャットダウンのときに時間がかかるバグの直し方
mousepad /etc/network/interfaces
enp2s8またはeth0のところをコメントアウトする
有線LANでバグがあるみたいです。

マウスのスクロールを逆にする
LXDEで機能します。
mousepad /usr/share/X11/xorg.conf.d/40-libinput.conf
MatchIsPointerを探す
Option "ButtonMapping" "1 2 3 5 4 6 7 8"をMatchIsPointerがあるセクションに追加する

日本語入力はfcitxの方が、パフォーマンスが高い
sudo apt-get install fcitx-mozc
なぜか、英語のgやhのキーが押せなくなったので、キーボード-英語(US)も追加しています。

DVDの再生
 ubuntu-restricted-extrasの代わりに
libavcodec-extra, ttf-mscorefonts-installer,  unrar  をそれぞれインストールする
また、次のパッケージをインストールする
sudo apt install libdvd-pkg 

vlcまたはmpvをインストールする
totemではエラーが起こってdvdを視聴できませんでした。
vlc, mpvではdvdを再生できました。
mpvでdvdを再生するには 端末からmpv dvd://を実行します。または、フォルダ VIDEO_TSをmpvにドラック&ドロップしても再生が始まります。参考
dvdに収録されている二番目の動画を再生させる場合はmpv dvd://2など数字を変えて再生してみるとうまくいきます。手持ちのdvdではmpv dvd://0で最初の動画で、mpv dvd://1でメニューでした。mpvの場合、メニューはうまくいかない場合が多いらしいです。

ディスプレイ マネージャ
lxdmに変更
ユーザ名をいちいち入力するのが面倒なため、lxdmにしました。
パスワードだけ入力すればログインできます。

環境:
IBM ThinkPad R50e
CPU: celeron M
Memory: 1.22GB
Strage: 30GB (HDD)

2020/08/08

Ubuntu 20.04.1 LTSをインストールしてみた感想

2020年8月6日、Ubuntu 20.04.1 LTSが発表されたので、新しくはじめからオリジナルのUbuntuをインストールしてみました。
既にUbuntu 20.04 LTSをインストールしている場合、アップデートすることでUbuntu 20.04.1 LTSにすることができます。

パフォーマンスの調整が行われているため、体感速度が上がっています。
今の所、エラーなどが出ていないので安定しています。
最小インストールで消費されるストレージの容量は7GBほどでした。

普段のアップデートで20.04.1になりますが、クリーンインストールしたほうが恩恵を受けるかもしれません。

Ubuntu 20.04.1 LTS Downloads







Ubuntu 20.04.1 LTS オリジナルから日本語環境を作る方法は以下の通りです。

端末を起動させて、以下のコマンドを実行していきます。

wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -

        wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-jp-ppa-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -

        sudo wget https://www.ubuntulinux.jp/sources.list.d/focal.list -O /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list

    sudo apt update

    sudo apt upgrade

    sudo apt install ubuntu-defaults-ja

参考




2020/07/17

Wi-Fi チャンネルの干渉を確認する方法 Linux版 wifi analyzer

無線LANのチャンネル干渉によって、ネットの通信速度が遅くなる場合があります。
そこで、チャンネルの干渉具合を確認するwifi アナライザーを使ってみました。

使用したのはLinSSIDというソフトウェアです。

ctrl + alt + tを押し、端末を起動させます。
リポジトリのリストをアップデートします。
sudo apt update
ソフトウェア LinSSIDをインストールします。
sudo apt install linssid

ソフトを起動するとパスワードを要求されます。
Linuxにログインするときと同じパスワードを入力します。



上の方にあるRunとか書かれたボタンをクリックするとスキャンが始まります。



LinSSIDではチャンネルボンディング (倍速モード)が有効になっているチャンネル幅の広いSSIDも表示されます。

2.4Ghzのチャンネルの状況は以下の画像のとおりです。





隅の方をドラッグすると、グラフを拡大して表示することができます。



5GHzのチャンネルの状況になります。




WiFiの電波強度 一覧です。





LinuxでもWi-Fiのチャンネル干渉を視覚的に確認することができました。
チャンネル幅が広いSSIDまでわかるところが素晴らしいですね。

環境:
Dell inspiron 3162,3185
Ubuntu 20.04 LTS
LinSSID 3.6-4build2

2020/07/12

音の感じ方を変える方法 イコライザー Linux Ubuntu

イコライザを使って、音の感じ方を変更できるそうなので、
試してみました。

イコライザを調節すれば、音質を補正できるようです。


イコライザをインストールします。
sudo apt install pulseaudio-equalizer

ファイル default.paをエディタ geditで開きます。
sudo gedit /etc/pulse/default.pa

一番最後の行に以下の二行を追加し、保存します。

load-module module-equalizer-sink

load-module module-dbus-protocol

パソコンを再起動します。

設定>サウンド>出力>出力デバイスをFFT based .....に変更します



端末を起動し、qpaeqというコマンドを実行します。

イコライザを調節します。



Perfect EQという設定を真似してみましたが、とくに低音がよく聞こえるようになります。
ただ、私の環境では若干、ノイズが入りました。
環境や再生する音によってはノイズが入らないようです。


参考

参考2

 

さらに高音質で聞きたい場合は、専用のLinuxを利用してみましょう。

高音質で聞く Linux



環境:
Dell inspiron 3162
Ubuntu 20.04 LTS (64bit)
pentium n3710
ram 4GB
strage 30GB




2020/07/06

マイク入力でノイズがする パチパチ音

マイクで入力した音を再生してみると、チリチリ、パチパチといったノイズが入ります。
Audacityまたはcheeseで自分の声を録音して、再生すると異音がして、気になりました。
この状態で、リモートで誰かと話すとなると、声は聞こえるけど、う〜んという感じです。

以下試したことです。

alsamixerやpavucontrolでマイクのボリュームを絞ってもダメでした。

/etc/modprobe.d/alsa-base.conf

options snd-hda-intel model=auto position_fix=2、値を変えてposition_fix=3などやってみましたが、無理でした。
合わせて/etc/pulse/default.paでtsched=0を追加してみましたがダメでした。

サウンドカードのサンプリング周波数を変えてもだめでした。
参考

ノイズキャンセルも効果ありませんでした。
参考


デュアルブートしてあるWindows 10の方ではノイズがなく聞こえるので、ハードウェアの問題ではないです。

CPUがAMD系だと問題が起こるみたいです。

カーネルで修正したらしいのですが、最近また問題が再発してるらしいです。

確認しましたが、intelが入っているDell inspiron 3162の方は、マイクを使ったときにパチパチする音は聞こえませんでした。やはりAMD関連が原因のノイズみたいです。


環境:
Dell inspiron 3185
AMD A9-9420e
ATH-C505IS (マイク付き イヤフォン)
Ubuntu 20.04 LTS (dual boot windows 10 64bit)

2020/06/23

動画を高画質で見る方法 ~動画のノイズ Tearingをなくす~ Ubuntu Linux

Ubuntu Linuxで動画を視聴していると、水平に線が入るような または、ズレるような乱れが発生することがあります。この乱れのことをティアリングと呼びます。UbuntuのChrome/Chromiumでは動画の再生中にティアリングが発生して見づらい場合があります。そこで、動画の再生にGPUを使えるようにしてティアリングが発生しないようにする方法を紹介します。
ここでは、Chromiumでのやり方を説明します。

Google Chrome for Linux 、またはLinux版のChromiumでは詳細設定やchrome://flagsを用いることで動画の再生にGPUを使えるように思えます。しかし、実際には動画の再生にGPUは使っていません。
対策として、動画の再生にGPUを使えるように改変されたChromiumをインストールします。


ctrl + alt + tを押して、端末を起動する

ppaを追加する
sudo add-apt-repository ppa:saiarcot895/chromium-beta

リポジトリのリストを更新する
sudo apt update

ブラウザChromiumをインストールする
sudo apt install chromium-browser

<VA-APIドライバーをインストールする>
パソコンのグラフィックカードによってインストールするパッケージが異なります。
コマンドsudo lshw -c videoなどを使って、グラフィックカードの種類を調べましょう。

<VA-APIドライバーをインストールする>(既にインストールされている場合もある)
intelのグラフィックカードで第8世代以上のものは次のドライバーをインストールします。
sudo apt install intel-media-va-driver-non-free

Wikipedia intel 第8世代
Wikipedia intel Braswell Pentium N3710

intelのグラフィックカードで第7世代以前の場合は次のものをインストールします。
sudo apt install i965-va-driver-shaders



<新しくインストールしたchromiumに拡張機能h264ifyをインストールする>
 Block 60fps videoにチェックをいれておくとコマ落ちが少なくなります。

動画の再生にGPUが使われているか確認する方法
・動画を再生してからchrome://media-internalsにアクセスする。
・PlayersのRecent Playersのリストにある項目を選択する
・kVideoDecoderNameがMojoVideoDecoderになっていれば成功している。








参考
参考にしたサイトでは2019年12月20日の時点でchromium devを使うように述べてありましたが、今回はchromium betaをインストールしてみました。特に問題なく動作しています。


2020 7/10追記:
updateでsnap版の最新の安定版chromiumに更新されてしまいました。
そのため、Pinを使って、最新の安定版chromiumに更新されないようにする必要があります。

更新されてしまった場合、sudo apt policyを使ってバージョンを確認し、ダウングレードすると元に戻ります。依存するパッケージも同様にダウングレードします。

ダウングレードの手順 例)
以前のバージョンを確認する。
sudo apt policy chromium-browser
以前のバージョンを指定し、ダウングレードする。
sudo apt install chromium-browser=80.0.3987.163-0ubuntu1

追加したppaは以下のchromium-beta
sudo add-apt-repository ppa:saiarcot895/chromium-beta

pinを1001にするため、ファイルを作成する。(pinは1000以上にするといいらしいです。)
sudo gedit /etc/apt/preferences.d/ppa-saiarcot895-chromium-beta

起動したgeditに以下のテキストを貼り付け、保存する
Package: *
Pin: release o=LP-PPA-saiarcot895-chromium-beta
Pin-Priority: 1001

pinが1001になっているか確認する。
sudo apt policy chromium-browser

<<変更前>>
mh@Inspiron-3185:~$ sudo apt policy chromium-browser
[sudo] mh のパスワード:
chromium-browser:
  インストールされているバージョン: 83.0.4103.44-0ubuntu1~ppa1~20.04.1
  候補:               83.0.4103.97-0ubuntu0.20.04.1
  バージョンテーブル:
     83.0.4103.97-0ubuntu0.20.04.1 500
        500 http://ubuntutym.u-toyama.ac.jp/ubuntu focal-updates/universe amd64 Packages
 *** 83.0.4103.44-0ubuntu1~ppa1~20.04.1 500
        500 http://ppa.launchpad.net/saiarcot895/chromium-beta/ubuntu focal/main amd64 Packages
        100 /var/lib/dpkg/status
     80.0.3987.163-0ubuntu1 500
        500 http://ubuntutym.u-toyama.ac.jp/ubuntu focal/universe amd64 Packages


<<変更後>>
mh@Inspiron-3185:~$ sudo apt policy chromium-browser
chromium-browser:
  インストールされているバージョン: 83.0.4103.44-0ubuntu1~ppa1~20.04.1
  候補:               83.0.4103.44-0ubuntu1~ppa1~20.04.1
  バージョンテーブル:
     83.0.4103.97-0ubuntu0.20.04.1 500
        500 http://ubuntutym.u-toyama.ac.jp/ubuntu focal-updates/universe amd64 Packages
 *** 83.0.4103.44-0ubuntu1~ppa1~20.04.1 600
         1001 http://ppa.launchpad.net/saiarcot895/chromium-beta/ubuntu focal/main amd64 Packages
        100 /var/lib/dpkg/status
     80.0.3987.163-0ubuntu1 500
        500 http://ubuntutym.u-toyama.ac.jp/ubuntu focal/universe amd64 Packages

Pinが1001になっていれば成功となる。

これで、sudo apt updateをしても、universeにあるバージョン、 83.0.4103.97-0ubuntu0.20.04.1はアップデートの候補には上がらなくなります。

パッケージの固定化はCUIでやると大変なので、GUIでやる方が簡単だと思います。
GUIでPinを使ったパッケージの固定化にはSynapticを使うと楽にできるようです。

参考

2020.8/9 追記:
現在、VAAPIが利用できなくなりました。
最近のアップデートによりバグが発生しているようです。
Ubuntu 20.04 LTSでは、devでもbetaでもVAAPIが利用できない状態です。
代替として、FireFoxやmpvを使う方法が考えられます。

2020.9/14
VAAPIが使えるようになりました。
バージョンは85.0.4183.59-0ubuntu1~ppa1~20.04.1です。
動画の視聴にGPUが使えています。

2020.10/9
現在、VAAPIが利用できなくなりました。
vainfoで確認するとエラーがでます。
libva error: /usr/lib/x86_64-linux-gnu/dri/iHD_drv_video.so init failed

グラフィックカード (GPU)はintel Corporation Atom/Celeron/Pentium Processor x5-E8000/J3xxx/N3xxx Integrated Graphics Controllerです。次のコマンドで調べることができます。
sudo lshw -c video
 
00:02.0 VGA compatible controller: Intel Corporation Atom/Celeron/Pentium Processor x5-E8000/J3xxx/N3xxx Integrated Graphics Controller (rev 35) (prog-if 00 [VGA controller])
        DeviceName:  Onboard IGD
        Subsystem: Dell Atom/Celeron/Pentium Processor x5-E8000/J3xxx/N3xxx Integrated Graphics Controller
        Flags: bus master, fast devsel, latency 0, IRQ 128
        Memory at 90000000 (64-bit, non-prefetchable) [size=16M]
        Memory at 80000000 (64-bit, prefetchable) [size=256M]
        I/O ports at f000 [size=64]
        Expansion ROM at 000c0000 [virtual] [disabled] [size=128K]
        Capabilities: [d0] Power Management version 2
        Capabilities: [90] MSI: Enable+ Count=1/1 Maskable- 64bit-
        Capabilities: [b0] Vendor Specific Information: Len=07 <?>
        Kernel driver in use: i915
        Kernel modules: i915


OSはUbuntu 20.04.1 LTS 日本語Remix、オリジナル両方試しましたが結果は同じでダメでした。パソコンはDell inspiron 3162です。一方でAMD系のDell inspiron 3185の方はVAAPIが機能しています。

環境:
Dell inspiron 3185
Ubuntu 20.04 LTS Original
----
GPUがAMDでもVA-API (Video Accelerateion API )のドライバー i965-va-driverで動作しているようです。
youtubeの動画を全画面で再生してみましたが、
1080p60はコマ落ちが激しく快適に再生できませんでした。
しかし、1080ならコマ落ちすることなく視聴できます。
tearingはありません。

Dell inspiron 3162
Ubuntu 20.04 LTS 日本語Remix
----
youtubeの動画を全画面にして1080p60で再生しましたが、
コマ落ちなく、快適に動画を視聴できます。
60fpsは動きが滑らかで30fpsとは印象がまったく違いました。
ティアリングはありません。


接触確認アプリ COCOAを使ってみて 新型コロナウイルス



厚生労働省から発表された新型コロナウイルス 接触確認アプリ ココアをスマホにインストールして使ってみました。人が多そうなところに出かけるときに、アプリを起動してBluetoothをオンにしようと思っています。アプリを常駐させたときの電池の消費がどれだけになるのか気になりますね。




アプリには2つ設定できる項目があります。
"接触の検出"と"通知"です。
検出にはBluetoothを有効にする必要があります。
通知には位置情報をオンにする必要があります。




Androidの場合、位置情報をオンにすると通知が届く仕様になっているようです。
位置情報をオフにすると要請者と接触した場合の通知は自動で届きません。
しかし、"陽性者との接触を確認"するを自らタップすればいつでも陽性者との接触を確認できるので、位置情報をオフにしておいても問題ないと思います。
位置情報をオフにするとExposure Notification機能は非対応の状態です。という通知が出る場合があります。


追記:

GPSは使わないが、Bluetoothを使った接触の検出には位置情報をオンにしないとアプリが正常に動作しないらしいです。よって、Androidの場合、Bluetooth、位置情報をどちらも有効にしておく必要があります。

参考






メリット:
このアプリを使えば、コロナウイルスに感染し陽性となった人との接触の証明になるので、接触によって自分に疑わしい症状が出た場合、PCR検査や抗原検査などをスムーズに受けられるはずです。また、検査を迅速に行うことができれば陽性であった場合、適切な医療を受けられます。これによって死亡するリスクが下がり、さらなる感染の抑止にもつながります。

デメリット:
アプリをインストールするのに100MB以上のストレージが必要になる。ストレージが少ないのであまり大きいサイズのアプリはインストールしたくない。アプリを常駐させるとOSが重くなる。バッテリー消費が気になるといった理由でインストールすることをためらう人も出てくるかもしれません。


まとめ:
確かにデメリットはあるかもしれませんが、感染拡大を抑えられるならば仕方ないのかなと思います。
実際にインストールして使ってみた感想としては、現段階でこのアプリが本当に接触を検出しているのかわからない状態なので、陽性者だけでなく陰性者も含めて接触者の数を表示してもらえるとうれしいなと感じました。




環境:
スマートフォン
シャープ AQUOS sense lite SH-M05
OS: Android 9
ビルド番号:
03.00.0.7

接触確認アプリ COCOA Ver. 1.0
アプリのダウンロードサイズ 60.53MB
インストールによって消費された内蔵ストレージ 135MB